今日は、片付けにより得たうれしい効果について書きます。
週末に子供のおもちゃの片付けをしました。
リビングの半分に、子供たちがソファやクッションを使って秘密基地?秘密部屋?を作り、そこにおもちゃが散乱して足の踏み場がないようなグチャグチャの状態でした。
その秘密基地の先には充電コーナーや届いた郵便物入れなどがあり、毎度いろんなものを跨いだり、つま先歩きをして部屋を通過させてもらう、という過ごし方をしていました。
物が多かったり片付いていないと心がザワザワしてリラックスできない。。。
息子はその空間が落ち着くと言っており、心地よく過ごせているようで、それは親として嬉しいことです。
一方で私は、その秘密基地を通過させてもらう度にモヤモヤ、ザワザワしていました。
今回、掃除するために、秘密基地に敷き詰められたクッションや毛布を片付け、思い切って不要なおもちゃを手放しました。
①「残す」「手放す」を判断する
②ジャンルごとに分類する
・車
・パズル
・アンパンマン
等
③分類したおもちゃの量に見合う収納に入れる
これだけです。
ポイントはわ①のときにはそれだけをすること。
「残す」か、「手放す」か。
それ以外の「どこに収納しよう」などは考えない。1つに集中することで早く判断できますし、判断に疲れて後回し、、ということがなくやり切ることができました。
もう1つ、「迷ったエリア」を作ったのもよかったです。瞬時に判断できないもの、例えば小さなフタ、何かの付属品ぽい小さな玉など。ある程度「残す」「手放す」の判断ができた後に「迷ったエリア」に手をつけることで、もう8割は判断が終わっているという心の余裕から、焦らず進められました。
片付けから2日経った今、
スッキリ片付いた心地よいエリアが目に入るだけで気持ち良い気分になります。
雑念がなくなるようで、力が湧いてくるのうで、自分が本当にしたいことが湧いてきてワクワクします。
物を取るときにも何かを跨いだり、つま先だちで通る必要もありません。
もし部屋の中に物が溢れていて、この心地よさをまだ体験していない方がいましたら、一度だけでいいので効果のほどを確かめてみてもらいたいです。
コメント